#猪瀬直樹(全国比例)#日本維新の会 20240409 参議院 厚生労働委員会

【#維新の会 応援団】#とこチャン!
9 Apr 202430:33

Summary

TLDR伊直樹議員が、日本の高齢者の就労促進に焦点を当て、特に65歳から69歳の高齢者の就労率について質問しています。議員は、高齢者の就労が経済成長にプラスの効果をもたらし、介護分野の人手不足問題解決にも寄与すると指摘。また、在職老齢年金制度が高齢者の就労意欲を損ねている問題を取り上げ、その制度の見直しを求めています。さらに、医療扶助制度における「適正受信」の問題に触れ、生活保護受給者の医療受信に関する改革の必要性を議論。議員は、高齢者の就労促進と医療制度の改善が日本社会の持続可能性に重要であると訴えています。

Takeaways

  • 📈 高齢者の修業率の向上は経済成長にプラスの効果をもたらし、賃金上昇や保険料収入の増加につながる可能性がある。
  • 👵 高齢者の就労意欲を損なう要因として、在職老齢年金制度による年金減少が指摘されている。
  • 👨‍🦳 在職老齢年金制度は日本独自の制度で、外国人との競争を避け、元気な高齢者に活躍を促すことを目的としている。
  • 🔄 高齢者の就労率の向上は介護分野など人手不足の解消に役立つだけでなく、認知症の予防や医療費の削減にも寄与する。
  • 📊 資料によると、65歳から69歳の男性の修業率为62%であり、女性の方も43%働いていることが示されている。
  • 🤔 在職老齢年金制度の見直しについて、慎重な議論が必要である一方で、制度の廃止や基準額の引き上げなど複数の案が審議されている。
  • 💡 武見厚生労働大臣は、在職老齢年金制度の効果を定量的に測定することは困難であり、エビデンス ベース ポリシー メイキングに基づく政策決定が必要であると述べた。
  • 🌐 他の国では在職老齢年金制度のようなものは存在せず、日本独自の問題であると認識している。
  • 🚫 生活保護受給者の医療扶助について、適正化が求められ、無償の医療を受けられる制度は改革の必要性がある。
  • 📉 適正化策として、生活保護受給者に対してワンコイン負担や医療クーポンの交付などのアイデアが提案されている。
  • 🔍 法案では都道府県によるデータ分析や市町村へのデータ共有が盛り込まれており、適正受信の改善に向けた具体的な対策が求められている。

Q & A

  • 高齢者の修業率向上が経済成長にどのようなプラス効果をもたらすのでしょうか?

    -高齢者の修業率の向上は、経済成長にプラス効果をもたらす可能性があります。その理由は、高齢者の就労率の向上により、人手不足を緩和し、生産性向上が期待できるからです。また、賃金の上昇や保険料収入の増加につながることもあり、経済全体の活性化につながるでしょう。

  • 在職老齢年金制度について、为什么现在の制度が問題となる要因は何ですか?

    -在職老齢年金制度の問題要因は、高齢者が働く意欲を損ないでしまう点にあります。高齢者が一定以上の収入を得ると年金が減らされるという制度により、働く意欲が低下することが懸念されます。また、この制度は他国では見られない制度であり、国際比較においても問題視されています。

  • 介護分野における人手不足を補うために、どのような対策が議論されていますか?

    -介護分野の人手不足を補うために、元気な高齢者の活躍を促すことが議論されています。高齢者が修業を進めることにより、介護現場に就くことができる人数が增加し、人手不足を緩和する効果が期待されます。

  • 認知症予防に関連して、就労がどのように役立つかを説明してください。?

    -就労は認知症予防に役立つとされています。仕事に就くことで、認知機能を刺激する機会が増え、認知症のリスクを低減することができるとされています。また、社会とのつながりが維持されるため、心の健康にも良い影響を与えることが期待されます。

  • 在職老齢年金制度の見直しについて、どのような意見が社会保障審議会年金部会で議論されていますか?

    -在職老齢年金制度の見直しについて、社会保障審議会年金部会では、制度を撤廃するか、基準額を引き上げるかという意見が議論されています。しかし、見直しによる就労の変化を見込まない場合、将来世代の所得代替率を低下させることになるという懸念もあります。

  • 生活保護受給者の医療扶助について、どのような問題が指摘されていますか?

    -生活保護受給者の医療扶助において、問題が指摘されているのは、無料で受信できる制度が原因で、適正な医療を受けることができていないという点です。この状態が続くと、医療費の無駄が出てしまい、制度の継続性が損なわれる可能性があります。

  • 生活保護受給者の医療扶助制度改革について、何が課題となりますか?

    -生活保護受給者の医療扶助制度改革の課題は、自己負担を導入することにより、必要な医療を受けられない可能性が高まることです。また、事務負担の増加につながり、制度の運用が複雑になる可能性もあります。

  • 生活保護受給者の適正な医療受信を促すために、どのような対策が考えられていますか?

    -生活保護受給者の適正な医療受信を促すために、福祉事務所による適正受信指導の強化や、医療機関への指導、適正な医療の確保などが考えられています。また、医療権の交付時に受信回数の制限を設けることも検討される可能性があります。

  • 在職老齢年金制度の見直しに伴う高齢者の修業行動に関する変化を定量的に測定することは、どのように難しいのですか?

    -在職老齢年金制度の見直しに伴う高齢者の修業行動に関する変化を定量的に測定することは難しいのは、賃金や老齢年金の額が個人によって異なるため、どちらかによって子宮停止の有無が異なることにより、一般的な傾向を特定することが難しいからです。

  • 生活保護受給者の医療扶助制度を改革するために、具体的なアイデアとして何が提案されていますか?

    -生活保護受給者の医療扶助制度の改革のための具体的なアイデアとしては、ワンコイン負担や医療権クーポンの交付が提案されています。これらのアイデアは、受信回数を適切に制御し、無駄な医療費を削減する効果が期待されます。

  • 武見厚生労働大臣は、在職老齢年金制度の見直しについてどのような立場を示していますか?

    -武見厚生労働大臣は、在職老齢年金制度の見直しについて、慎重な検討が必要であると示しています。制度のメリットとデメリットを勘案し、証拠に基づいた政策決定を行うことが重要であるとされています。

Outlines

00:00

📈 高齢者の修業率向上と経済成長

この段落では、伊直樹議員が高齢者の修業率向上に関する議論をしています。特に、65歳から69歳の男性と女性の修業率の低下が問題視されており、経済成長にプラスの効果をもたらすと指摘されています。高齢者の修業促進が、人手不足を緩和し、介護分野などでの活用を期待されています。また、認知症の予防や医療費の削減にもつながるとの见解が述べられています。在職老齢年金制度の問題点が指摘され、制度見直しの必要性が浮き彫りにされています。

05:02

💼 在職老齢年金制度の見直し

この段落では、在職老齢年金制度の見直しに関する議論が行われています。制度の目的は高齢者の就労促進ですが、実際には逆効果をもたらすことが指摘されています。制度の適用対象者や支給停止の基準额の見直しが審議されており、外国の制度と比較して、日本の制度がどのように異なるかが分析されています。制度の継続や撤廃の両面から、社会保障審議会年金部会での議論が進められています。

10:05

🧐 高齢者の就労意欲と在職老齢年金制度

この段落では、高齢者の就労意欲と在職老齢年金制度の関係が詳細に議論されています。制度の現在の適用基準額が問題視され、高齢者の就労意欲を阻害する可能性があることが指摘されています。制度の見直しについて、社会保障審議会年金部会での議論が進められており、将来世代の所得代替率や高所得者の優遇の問題も考慮されています。制度の適用対象者や支給停止の基準額の見直しが、新たな法改正によって行われることが期待されています。

15:06

🏥 医療扶助の適正化

この段落では、生活保護受給者の医療扶助制度の問題点と対策が議論されています。医療扶助が生活保護費用の大きな割合を占めており、適正な受信を確保するために改革が必要とされています。生活保護受給者が無料で受信できる制度が、適正な医療利用を促さないという問題が指摘されています。改革の方向として、適正受信指導や適正な医療の確保が重要視されています。

20:07

🤔 在職老齢年金制度と医療扶助の課題

この段落では、在職老齢年金制度の課題と医療扶助制度の改善に関する議論が続きます。在職老齢年金制度の見直しが、高齢者の就労促進と経済成長につながるとの期待が述べられています。一方、医療扶助制度の問題点として、生活保護受給者の適正な医療利用が難しくなることや、適正化の必要性が指摘されています。制度の改善策として、ワンコイン負担や医療権クーポンの提案がされていますが、現実的な課題にも触れられています。

25:08

🕵️‍♂️ 適正化対策と法案の進展

最後の段落では、適正化対策の進展と法案の審議が続けられています。在職老齢年金制度の見直しと医療扶助制度の改善が、社会的な課題に対処する上で重要視されています。法案の審議において、データ分析や市町村へのデータ共有の重要性が強調されています。また、生活保護受給者の医療負担を軽減するアイデアが提案されており、制度の改善が期待されています。

Mindmap

Keywords

💡在職老齢年金制度

在職老齢年金制度は、就業を続ける高齢者に向けた年金支給に関する制度です。この制度は、高齢者の就労を促進し、経済活動における高齢者の役割を確保することを目的としています。しかし、この制度が高齢者の就労意欲を阻害するという批判もあります。動画の中で、この制度の見直しや改革について議論が行われています。

💡高齢者の修業率

高齢者の修業率は、高齢者が職業訓練や教育を受けることを指す指標です。この修業率の向上は、経済成長にプラスの効果をもたらすことが期待されます。高齢者の修業率が高まることで、人手不足を緩和し、医療費の削減につながる可能性もあります。

💡介護分野

介護分野は、高齢者や障害者などの介護を必要とする人たちに対して、身体的な支援や生活援助を提供する業界を指します。この分野では人手不足が深刻であり、高齢者が積極的に働くことで、介護現場の負担を軽減することができます。

💡認知症

認知症は、認知機能の低下を特徴とする神経学的障害です。高齢者が継続的に社会参加や労働を行うことで、認知症のリスクを低減することができる可能性があります。

💡社会保障審議会

社会保障審議会は、日本の社会保障制度の改善を提言する国立の機関です。社会保障制度の持続可能性や経済状況に応じた制度改革を検討し、年金制度や医療制度などの改革を提案します。

💡生活保護

生活保護は、生活に困窮している人々に必要な生活支援を提供する制度です。医療費の負担が大きい場合、生活保護を受けることで、医療扶助を受けることができます。

💡適正化

適正化とは、制度や組織の合理化・効率化を指す言葉です。この動画においては、医療扶助の適正化について議論が行われています。具体的には、生活保護受給者の医療費の適正な利用方法や、適正な医療を受けるための制度改革などが含まれます。

💡深海受信

深海受信とは、医療機関が生活保護受給者に対して適正な医療を提供しなかった場合に、その費用を返済することを指します。この動画では、深海受信の状況が問題視されており、改革の必要性が述べられています。

💡マクロスライド

マクロスライドは、在職老齢年金制度において、一定額以上の収入を得た場合に年金が減額される制度です。この制度は、高齢者の就労を促進することを目的としていますが、逆に就労意欲を阻害する可能性も指摘されています。

💡人税不足

人税不足とは、纳税人の数が減少し、税金収入が不足している状態を指します。高齢化が進むと、働く人々の数が減り、税金収入が減少する可能性があります。この動画では、在職老齢年金制度の改革が人税不足の解消につながる可能性があると述べられています。

💡ワンコイン負担

ワンコイン負担とは、生活保護受給者が医療費の一部を自己負担することです。この動画では、生活保護受給者の医療費負担を適切に調整し、医療扶助制度の改善を目指すことについて議論されています。

Highlights

日本維新の会の湯瀬直樹が高齢者の修業率向上について議論

高齢者の修業率の上昇が経済成長にプラスの効果

介護分野の人手不足を補うために高齢者の活躍が求められる

高齢者の修業が進むと認知症のリスクが下がし、医療費が削減される

在職老齢年金制度が高齢者の働く意欲を損ないでいる可能性がある

在職老齢年金制度は日本独自の制度であり、外国では見つかりません

社会保障審議会年金部会で在職老齢年金制度の見直しが議論されている

在職老齢年金制度の支給停止基準額が50万円から62万円まで引き上げる提案がある

在職老齢年金制度の適用対象者についてのデータ分析が進んでいない

生活保護受給者の医療扶助が3.7万円の中での半分を占めている

生活保護受給者の適正な医療受信を向上させるための対策が求められる

生活保護受給者の医療扶助制度の課題と改革の方向性

日本維新の会が生活保護受給者の窓口ワンコイン負担を提唱

医療権クーポンの交付と受信回数の制限を設けることの可能性

都道府県でのデータ分析や市町村へのデータ共有が重要視される

適正な医療受信の確保に向けての具体的な対策や助言

在職老齢年金制度の見直しと高齢者の就労促進の関係性

武見厚生労働大臣が在職老齢年金制度の課題と今後の方向性についての見解を述べる

Transcripts

play00:00

伊直樹

play00:03

play00:05

え日本維新の会湯瀬直樹ですえ法案審議に

play00:12

先立ちま先週の質疑で取り上げた高齢者の

play00:17

修業率向上について引き続き武大臣にお

play00:21

伺いしますで資料1ですけれどもこれ前回

play00:26

使ったやつなんですけどねその齢の窓口

play00:30

負担を2割とか3割にすべきだと話したん

play00:32

ですがその大前提は修業の促進なんですで

play00:36

前回は70歳以上の負担の話がメインでし

play00:39

たけれども今日はねちょっとここの表の中

play00:42

の1番上の男という書いてると青い線です

play00:47

ねこれえ65歳から69歳の男性の修業率

play00:52

62なんですね女性の方も左側ですけれど

play00:56

も43働いてるんですで先週大臣からも

play01:02

高齢者の修業率の上昇は経済成長にプラス

play01:07

の効果となり賃金が上昇し保険料収入の

play01:11

増加につがる可能性があるとこういう答弁

play01:13

がありましたこれだけ人手不足が深刻に

play01:16

なっている現在高齢者の修業が進むと

play01:19

助かる人人たちがたくさんいます

play01:24

例えば

play01:25

あの度々あのこの委員会で触れてますけど

play01:28

も介護分野の

play01:31

深刻な人手不足を補うためにも外国人だけ

play01:35

じゃなくて元気な高齢者にどんどん活躍し

play01:38

てもらいたいそういうわけですそれから

play01:40

仕事を続けていれば認知症になるそういう

play01:44

こともなりにくなるし健康も維持できて

play01:46

医療費が削減されるとさらに大臣が言われ

play01:49

た通り経済成長にもプラスになって保険料

play01:52

収入も増えるとまずもう一度これに

play01:56

立ち返ってこれだけ一石長の効果があるん

play01:58

だから労者はこれをさらに推進していく

play02:02

責任があるんですねまずこの点を確認し

play02:05

たい

play02:06

大臣た厚生労働大臣あの生産年齢人口が

play02:13

これから15歳から65歳

play02:16

え減少して2030年以降になりますとま

play02:21

急速に減少していくという状況化にあって

play02:26

我が国がこの社会の活力を維持していくと

play02:29

いうことを考えた時にえいかにその高齢者

play02:35

が言うなればその健康寿命というのの遠心

play02:39

を図ってえそしてえ希望する高齢者が実際

play02:44

に働くことも十分にできるという社会を

play02:48

作っていくことはあこうした人口構造

play02:52

の変化の中でやはり私どもとしても最も

play02:58

重視しなければならない課題であうという

play03:01

に認識をしております瀬君おっしゃる通り

play03:07

なんです

play03:08

ねところ

play03:10

が我が国には高齢者が働いて一定以上の

play03:16

賃金を得ると年金が減らされてしまう在職

play03:20

老齢年金制度というのが

play03:23

ある2000年にね年金保険の保険料率の

play03:28

さらなる上昇を防として導入された制度な

play03:31

んですけれどもその後2004年にマクロ

play03:34

スライドが導入されて歯止めができたにも

play03:38

関わらずこの制度は続いてるんです

play03:40

せっかくね若いうちに一生懸命働いて年金

play03:43

保険料払って65歳になったんだけど健康

play03:46

だししばらく仕事を続けていこうとそし

play03:50

たらもらえたはずの年金が減らされて

play03:52

しまうこれねせっかく働く意欲をせっかく

play03:56

の働く意欲を損としてるわけですよそれ

play04:00

そうとしか取れないですこれねでこれあの

play04:03

高齢者の修業推進するべき厚労省がなぜ

play04:07

こんな制度を設けてるのかとそれからもう

play04:10

1つ今この資料にちょっとお見せします

play04:12

けどもこれで下のねあの黒い枠見て欲しい

play04:17

んですけれども黒い枠

play04:19

ねここで要するに他の国では在職老齢年金

play04:24

制度なんてないんですよ外国には日本だけ

play04:28

がこんなことやってるわけこのおかしさ

play04:31

気づいていただくと思うんですけれども

play04:33

これ大臣これについてあの在職老齢年金

play04:36

制度やめるべきだといつまで続けてるんだ

play04:39

ということについて質問してるわけですが

play04:41

お答え願いたい武見厚生同大臣はいあの

play04:47

この在職高齢年金制度についてはこの審議

play04:50

会などにおいてこれまでも議論がたくさん

play04:52

行われてきておりますでまさに高齢機の

play04:55

就労を促進する観点から制度を見直す必要

play04:58

があるというも多数出ておりますで一方で

play05:02

この単純な見直しをすると将来世代の給付

play05:05

水準を低下させてえ高所得の高齢者優遇に

play05:09

なるのではないかといった指摘もまた同様

play05:11

に出てきておりましてこの制度の見直しに

play05:14

は慎重なご意見もあることからまだまだ

play05:17

現状でえすぐに解決をするというのは

play05:21

なかなか難しい課題であろうかという風に

play05:24

認識をしておりますでこの時期の年金制度

play05:27

改革に向けてこの職老齢年金のあり方に

play05:31

ついても社会保障審議会年金部会において

play05:35

ご議論をいたいてるところでもございます

play05:37

のでえここで引き続き丁寧にこのあり方

play05:41

検討をしていきたいと思います井瀬木君

play05:45

ちょっと今のことで追加質問っていうか今

play05:49

の質問内容についてのお答えで足りない

play05:51

部分は外国でやってないですよとなんで

play05:55

日本だけやってるんですかとこれ変でしょ

play05:58

これについてお答えください

play06:01

厚生労働省橋本年金局長あのご質問のよう

play06:06

にあの色々所外国において日本とは異なる

play06:09

制度を取ってるということはあの事情とし

play06:12

て承知しておりますただまあのそれぞれの

play06:14

国の年金制度に置かれましてえそれぞれの

play06:18

国の年金制度の財政事情ですとかあるいは

play06:23

あ支給開始年齢その他の制度の設計ですと

play06:26

かそういった様々な背景となったる事情と

play06:28

なことなりますのでえ日本におきまして

play06:31

はあ今の制度

play06:33

の建付けというものを背景として制度が

play06:36

導入されそしてまた変遷してきたという

play06:38

ことでございます瀬君今参考人ねあの説明

play06:45

はよくあるゆる説明だけど日本だけなぜ

play06:49

ないこれやってるのかっていう説明には

play06:51

なってないよもう1回橋本年金

play06:55

局長まこれはあのやはり我が国が非常に

play06:59

少子高齢化というものが他の国と比べても

play07:02

住んでいるまそういった中でまあ一定以上

play07:05

の収入のある高齢者の方々には年金制度を

play07:08

支える側に回っていただきたいまそういっ

play07:11

た趣旨を込めて導入された制度という風に

play07:13

承知しております瀬なき

play07:16

君あの

play07:18

ねマクロスライドは2004年でこれは

play07:22

2000年に作られた制度だからマクラ

play07:25

スライダーで解決されてる話ですそれは

play07:28

そうでしょうそれいつまでもだらだら続け

play07:30

てるのは政治家が決断しないからですよ

play07:34

これは武見大臣その点もう1回確認し

play07:37

たい武見厚生労働大臣あのご指摘の点に

play07:41

ついてはですねあの趣旨の審議会でも意見

play07:46

があってそして見直しについてのご意見も

play07:49

多数あることは事実であります従ってその

play07:54

今年の終わりぐらいまでにですねこのある

play07:57

程度の取りまとめに関わる制度改革の

play08:01

取りまとめをしようと言っておりますので

play08:03

えその中の重要な課題としてえ

play08:07

この在職老齢年金制度のあり方というもの

play08:11

があるとこう理解しております瀬直樹

play08:15

君まこれ制度自体分かりにくいんですけど

play08:19

ね国民の間ではね漠然と高齢者は働くと

play08:24

年金を減らされて損するんじゃないかと

play08:27

こういう認識があると思うんですね

play08:30

では一体どんくらい稼ぐと電気がどの

play08:32

くらい減らされるのかと非常に分かり

play08:35

にくいんですが資料さはその説明なんです

play08:37

けれども要するに賃金プラス老齢構成年金

play08:43

の合計が50万円を上回ったら減額が開始

play08:46

されるとこういう風になってるこの

play08:48

50万円という金額はま男性の厚生年金被

play08:53

保険者の平均月収を基準にしていて定期的

play08:56

に見直されているわけですがこの4月から

play09:00

それまでの48万円が50万円になったと

play09:02

給料50万円じゃないんですよこれは年金

play09:06

の月額と合わせて50万円なんですでそれ

play09:10

を超えると賃金上昇分の1/2/2相当が

play09:14

支給停止されると書いてあるんですねで

play09:17

これあの計算で老齢基礎年金は入ってない

play09:21

ので受け取ってる年金額そのものではなく

play09:24

て基礎年金を除いた公成年金部分だけが

play09:28

カウントされるんですけどもま基礎年金は

play09:31

ね大体6万18000満額でこの部分は

play09:34

計算から外して例えば月20万円の年金を

play09:38

もらってる人がいたら基礎年金を除くと

play09:41

13万円年金もらってるわけですがこれを

play09:44

50万円から差し引くと37万給料これが

play09:50

ラインになるわけですねでこれボーナスが

play09:53

別にもらえるわけじゃなくて全部鳴らして

play09:55

ボーナスも鳴らして37万ですから

play10:00

ちょっと働いて37万月額超えるとこれ

play10:04

もうあの減らされちゃうわけですよじゃあ

play10:08

37万が40万円になったら3万円増え

play10:12

たらこれ1.5万円減らされるというま

play10:15

色々計算式があるこれがそれなんですねで

play10:19

こんなややこしい細かい話はともかくある

play10:23

程度働くと損するとというイメージが

play10:26

広がってしまってんじゃないですか大臣

play10:28

どう思あれますか武見厚生労働大臣

play10:32

あの委員ご指摘の通り分かりやすい制度で

play10:35

なければいけないということはよくわかり

play10:39

ますでこの賃金や老齢厚生年金の額個人に

play10:43

よって異なるためにですねえどちらかの他

play10:46

によって子宮停止の有無が異なることが

play10:49

ないようにその公平性の観点から双方を

play10:53

合算して子宮停止を判断するという考え方

play10:57

になってるんですねで仮に賃金50万円を

play11:00

支給停止金額とした場合にえ賃金とこの

play11:05

老齢え厚生年金の額が同じ60万円のもの

play11:10

でもですね賃金が例えば55万円年金の方

play11:15

が5万円ならばあこれはあの支給停止対象

play11:19

になるんでありますけれども賃金が

play11:22

45万円年金が15万円ならば支給停止に

play11:26

は該当しないこととなってしまって両者間

play11:29

で不公平な取り扱いがとなるというこう

play11:33

いう現象が起きてしまいますでいずれに

play11:35

せよですねこの在職老齢年金制度のあり方

play11:39

というのはこの時期の年金制度改革に向け

play11:42

た検討事項としてこの社会保障審議会年金

play11:46

部会でえしっかりと議論をしてそのあり方

play11:51

を再確認していく必要性があるだろうと

play11:53

思います瀬君これ

play11:58

からして再確認してくとこれあり方をねと

play12:02

いうことですねでま資料読んで

play12:08

あの2021年度末で働いてる年金受給権

play12:13

者の17%が支給停止の対象になっていて

play12:17

いくら節約したかというと4500億だと

play12:20

このラインをどこに引くべきかどうかです

play12:23

ね今おっしゃられたようにでえあるいは

play12:26

撤廃すべきでないかとで

play12:31

[音楽]

play12:36

資料5ですけどね実はあのこのラインを

play12:41

どこに引くべきかって話

play12:43

で2019年に社会保障審議会年金部会で

play12:50

当時47万円だったんですね先ほど今50

play12:53

今年は50万円だけどもでこれ62万円

play12:56

まで引き上げるっていうことを

play13:00

その考えたりあるいは完全に撤廃すると

play13:03

いうケースこれ2つ審議されてるんですよ

play13:07

これなんで2019年で審議しているのに

play13:10

止まってしまったのかねこれがよくわから

play13:12

ない

play13:15

でこの赤線を引きましたけど

play13:18

も終了意欲を阻害しない観点から就労に

play13:23

より中立的となり

play13:26

また繰下げ受給のメリットもも出るよう

play13:30

在職老齢年金制度を見直すってこれ1回

play13:33

やってるんですよここ2019年でやって

play13:36

てそれがなぜ今交代しているのかここん

play13:40

ところは分から

play13:41

ないでその当時まだそれほど人不足じゃ

play13:44

なかったけど今すごい人手不足の申告が

play13:47

進んでるわけですけどもなんで今手を打っ

play13:49

てなかったのかそのそこを参考人ねここで

play13:53

2019年やってんじゃないきちんとなん

play13:56

で交代したのかこれを確認したい

play13:59

橋本年金局長え今ご指摘いただきました

play14:03

ようにあの2019年の社会保障審議会

play14:06

年金部下におきましてはえ高齢機の就労

play14:09

拡大に対応し就労意欲を阻害しない観点

play14:12

から65歳以上のものに対する在職老齢

play14:15

年金制度についてご指摘のような子宮定式

play14:18

準額の引き上げですとかあるいは制度その

play14:20

ものの撤廃の案というものを示ししてご

play14:22

議論いいたところでございますでえこの時

play14:25

の年金部会におきましてはま制度のあり方

play14:28

を見直ことに肯定的な意見もございました

play14:31

けれどもまその一方でえ2019年財政

play14:34

検証のオプション資産においてえ在職老齢

play14:37

年金制度の撤廃または基準額の緩和という

play14:39

のは見直しによる就労の変化を見込まない

play14:42

場合将来世代の所得代替率を低下させると

play14:45

いうことが確認されたということが1つ

play14:47

それからまた在職老齢年金制度の適用対象

play14:50

者はあ賃金と年金とを合計すれば同世代

play14:55

あるいは現役世代と比較しても比較的所得

play14:57

に余裕がありま制度の単純な見直しは高

play15:00

所得者高所得の高齢者の優遇であるとの

play15:03

指摘もあったことまこういったことから

play15:05

65歳以上の在職老齢年金制度については

play15:08

見直しを行わなかったということでござい

play15:10

ますまそういったものも踏まえましてえ

play15:13

このこの時の年金部下の議論を受けたあ令

play15:17

和2年の法改正におきましては60代前半

play15:20

のいわゆる定在炉と言われる部分につき

play15:22

ましてま基準額の見直しを行ったという

play15:25

ことでござい

play15:26

ます伊君

play15:30

まもしこの制度廃止すれば

play15:33

ね支給額が増える分の年金財政への影響は

play15:37

あるけれども一方で就労がさらに促進され

play15:40

て経済成長にもプラスで保険料収入も増え

play15:44

て人税不足の解消につがるわけですね

play15:48

さらに健康も維持できて医療費が削減され

play15:51

て一石3兆のメリットがあるんだよねこの

play15:54

問題に責任を持つべき厚労省はこの

play15:58

きちんと

play15:59

もう1回ねメリットとデメリットの両方を

play16:02

勘案してその上で判断すべきじゃないかと

play16:07

先週も言いましたけどもエビデンス

play16:09

ベースドポリシーメイキングというそう

play16:12

いう根拠に基づいて政策決定を行うべきだ

play16:14

と思うんですよねで大臣これメリットと

play16:17

デメリットを比較したね資産ということは

play16:20

あるのかないのか今の答えでは資産は出て

play16:23

ないよもしないなら是非これから今後それ

play16:27

やるべきだと思うけれどもいかがですか

play16:29

武見厚生労働大臣あの在職高齢年金制度の

play16:33

見直しに伴う高齢者の修業行動に関する

play16:37

変化についてですねその効果を定量的に

play16:40

測定することは困難であるということから

play16:43

委員ご指摘のようなこの資産行ってないん

play16:46

ですねそで一方で2024年3月に内閣府

play16:50

が公表した生活設計と年金に関する世論

play16:54

調査においては厚生年金を受ける年齢に

play16:57

なった時の働き方に関する質問に対して

play17:01

60代の4割は年金額が減らないように

play17:05

修業時間を調整しながら会社などで働くと

play17:09

こう回答しておりますで一定程度の高齢者

play17:12

は在職老齢年金制度の存在を意識しながら

play17:16

働いてる様子が伺えますでこのような

play17:19

データをも踏まえてこの制度のあり方に

play17:22

ついては次年度時期年金制度改革改正に

play17:27

向けてえこの検討をしていくという考え方

play17:31

でございます伊木君今の説明非常に分かり

play17:36

やすいけどあの大臣個人としてはどう思う

play17:40

の武見厚生労働大臣あの今は厚生労働大臣

play17:45

として答弁をさせていただいております

play17:47

いや瀬君内閣府のデータ使ってるからだ

play17:51

から聞いたんですよだから次年度っていつ

play17:55

play17:56

こと次年度のあれ

play18:00

厚生労働大臣年ああの時期年金制度改革と

play18:05

いうことであり

play18:07

ます瀬君次期年金制度改革っていつです

play18:12

か武厚生労働大臣およそ取りまとめは年末

play18:16

までに行うことになると思い

play18:20

ます瀬君まこれねあの今のお答えの中に

play18:26

ありましたけれどもやっぱり10の

play18:29

103万円だっ

play18:31

け106だよね10万円の壁と130万円

play18:35

の壁と同じことやってんですこれだから

play18:39

10万円の壁とか130万の壁をこれから

play18:42

直してく調整するあるいは改革するって

play18:44

ことになってきたわけだよねでこれも同じ

play18:46

ですからこれどんどんどんどん働く高齢者

play18:49

増えてきて65歳で年金だって少し70歳

play18:54

からもらった方が得だとかそういう

play18:55

いろんな判断出てきてる時にこれをいつ

play18:58

まででもねこの2000年に作ったマクロ

play19:01

スライドより前に作った制度を未だにね

play19:04

これやってるってのはおかしな話なんです

play19:07

よこれね役人じゃできないからやっぱり

play19:10

政治家である大臣がどっかで決断しなきゃ

play19:13

いけないしその時期は今差し迫ってると

play19:16

いう風に思い

play19:18

ますいいです

play19:21

ねえ続いて医療扶助の適正化ということで

play19:26

生活あの保護の医療助なんですけれども

play19:30

資料

play19:32

6ま皆さんご存知のように

play19:37

あの生活保護の費用ってのは3.7万円で

play19:43

その半分が医療扶助になってますでこれを

play19:46

どうコントロールしていくかっていうのは

play19:49

制度全体の継続性をを考える上で非常に

play19:52

重要なんですけれども生活保護受給者が

play19:56

その医療を本人で無料で受けられるという

play20:00

ことがこれそのそのことを否定してるん

play20:02

じゃなくてそっから起きる問題について

play20:05

改革ができるはずだということを申し上げ

play20:07

たいんですけどもその先週の質疑でま高齢

play20:11

者の窓口負担本人負担増えると受信抑制

play20:14

効果があるといわゆる長世効果というもの

play20:18

があるということを正しましたあの一般の

play20:21

高齢者も無料の時代には海受信いわゆる

play20:25

病院のサロン化問題ですねもなくても病院

play20:29

行っちゃうというその後まその高齢者も1

play20:32

割負担あるいはさらに一部2割負担こう

play20:35

なってくるとだんだんそれが抑制されて

play20:37

くるとそういうそういうことははっきりし

play20:39

たわけですけどもそれに対して生活法法

play20:41

受給者は無料のままなのでこの問題は

play20:44

なくならないんですねじゃどうしたらいい

play20:46

かと次に資料7ですけど

play20:53

もこれま財政神の資料なんですけどもその

play20:58

深海受信の状況が書かれてるんですねえ図

play21:02

の左側ですねこっち側ですけれどもこの上

play21:06

の方から受信状況破対象1万11人って

play21:11

書いてあるそれでそっから適正受信指導

play21:15

対象ってのがあってこれがその適正に受信

play21:19

されてるかどうかさらにそれ絞っていくと

play21:22

適正な受信日数は改善されないっていうの

play21:25

がま結局1割はそういうことがデータで出

play21:29

てくるということですねそのどういうのが

play21:32

1番割りかっていうとその定義なんです

play21:34

けれどもこの緑のところでマーカーつけ

play21:37

てるんですが要するに同一月内に同一診療

play21:42

科目を15日以上診療してるということ

play21:45

ですね月の半分毎日のように言ってると

play21:48

いうことですけれどもそういうものをどう

play21:51

やってそのまこれ調査したんですけれども

play21:55

どうやって減らしてくかということなん

play21:56

ですけれどもね

play22:00

つまり

play22:02

その毎日通っていても医者が必要だといえ

play22:06

ば問題にならないわけなんですけれども

play22:08

普通に考えて週に何日何日も同じお医者

play22:12

さんに通用続けるのは明らかにおかしいと

play22:14

いうことなんですよねそれ医者が問題ない

play22:17

と言えばそれで住んじゃってるところも

play22:18

あるからまお医者さんも商売だから

play22:21

たくさん来てくれればねそれは儲かります

play22:23

からそれでここに書いてあるようにその

play22:26

把握対象者が1番

play22:29

1000人いてそしてずっとま絞ってくと

play22:34

結局その1割ぐらいは近海受信の改善が

play22:39

できたと海受信のねまそういう資料です

play22:41

これね

play22:44

でこれさらにこの下の方にねこれこっちの

play22:48

下の方ですけども

play22:51

え生活法受給者の請求件数割合が高い医療

play22:56

機関って100%っってとこあんですよね

play22:59

生活保護者だけを見ているお医者さんが

play23:02

いるそういうのがあるんですがそういうの

play23:04

がまだ結構残ってるとで結局だから効果が

play23:10

出てないんでこれに対する対策ってのは

play23:13

どうなってるのかっていうことですねこれ

play23:16

これ抜本的に変えていくやり方がある

play23:19

でしょうということについてまずお答え

play23:22

願いたいこの資料です

play23:24

ね武厚生労働大臣あの生活受けておられる

play23:29

方々というのはあのおそらく

play23:33

その生活を取り巻く健康に関わる環境も

play23:37

ですねえおそらく越後するような環境の中

play23:41

で生活をしておられる方々が大変多くてえ

play23:46

様々な疾患にかかる確率も結果として残念

play23:50

ながら高くなるという状況はおそらく想定

play23:54

されるものでありますで従ってそうした

play23:57

社会的弱者に対する対応としてこうした

play24:01

生活保護の中における医療扶助というのが

play24:04

あるわけでありますで是非その点に関わる

play24:08

配慮は私は必要だという風に思いますただ

play24:11

それがあまりにも生きすぎた形でこの品

play24:14

Why受信というような形になることに

play24:17

ついては確かにえ課題となってくることも

play24:21

私は理解ができますのでえそういう点でえ

play24:25

こうした都道府県に等における医療機関へ

play24:28

の指導等については社会保障審議会の部会

play24:33

の報告書においてより効果的に指導を実施

play24:37

できるよう品貸受信者が多いことなども

play24:40

考慮して指導対象となる医療機関を選定

play24:44

するようにしていくことが必要との提言を

play24:47

いただいておりましてこの医療機関におけ

play24:50

る適正な医療の確保に向けてえさらに

play24:54

取り組んでいきたいと思います井君

play24:58

ま生活保護者に置かれた環境がね非に

play25:01

厳しいものがあるんでそれでその病院に

play25:06

行くつもりじゃなくても病院で行って

play25:08

しまうとかねそういうことがま品Why

play25:10

受信の中に起きてるということですよね

play25:12

ある意味ではそのメンタルな問題かもしれ

play25:15

ないんですねまとりあえずだけどその品

play25:18

Why受信というものになんかその

play25:21

ストップさせるような抑止効果みたいな

play25:23

ものを考えていかないとこれはその生活

play25:27

放射にとってもまた医療費にとってもただ

play25:30

このあの状態を放置しておくべきではない

play25:33

という風に思うんですねで今回の法案でも

play25:38

都道府県でのデータ分析とか市町村への

play25:41

データ共有とかありますけれどももっと

play25:43

実行性のある対策を取るべきではないかと

play25:46

で日本維新の会は先日発表した政策提言書

play25:50

の中で生活法受給者の窓口ワンコイン負担

play25:54

を提言しましたワンコインをどの程度の

play25:57

金額にするかま500円なら500円とか

play25:59

ねそれをカプの有とかどういう風に制度

play26:03

設計するかってことはこれから考える必要

play26:05

あるんですけども全く無料で回数制限も

play26:08

なく受けられる制度っていうのはやっぱり

play26:11

改めるべきではないかという風に思います

play26:13

ま口でのワンコイン負担はカプの仕組みが

play26:17

複雑になるため難しいという風なことが

play26:19

以前の答弁の中にはありましたけどもね

play26:22

マイナンバーカードを使えば完封を行うの

play26:25

も簡単でありますから他にも例えば福祉

play26:29

事務所であの毎月医療権ってクーポンね

play26:33

クーポンを発行して一定回数までの受信

play26:36

可能なクーポンを交付するとかもしさらに

play26:39

受信が必要ならお医者さんから一筆もらっ

play26:42

て再度福祉事務所に来てそのクーポ切れ

play26:45

ちゃったらまたそのもらいに行くとかって

play26:47

いうこともやれば可能なんあの抑制は可能

play26:49

なんですよね受信のでこのような利用者側

play26:53

の対策としてのワンコイン負担やあ医用権

play26:57

つまりクーポン交付の回数制限とかこれ

play27:01

大臣お考え聞かしていただきたいいい間

play27:04

でしょこれね武見厚生労働大臣あの医療

play27:08

扶助制度についてはご指摘のような自己

play27:10

負担を導入することについてはですねこの

play27:14

医療扶助が最低生活の保障の観点から自己

play27:18

負担なしで必要な医療が受けられるように

play27:21

しているということそれから自己負担額を

play27:24

用意できず非保護者の必要な受信まで抑制

play27:27

するがあることそれから仮に召喚払いと

play27:31

する場合事務負担の増加につながるといっ

play27:34

た懸念があることを踏まえましてやはり

play27:37

慎重な検討が必要かと思いますまた医療権

play27:40

の付交付時にえ受信回数の制限を設ける

play27:45

ことにつきましては受信回数を指定する

play27:48

ことで必要な受信まで制限することに

play27:51

つながりかねないといった課題があると

play27:54

考えておりますが一方で現行の医療権の運

play27:58

においてもその有効期限は原則1ヶ月とさ

play28:02

れえ翌月も引き続き医療を必要とする場合

play28:05

には改めて福祉事務所で判断することとし

play28:09

ておりますでこの医療扶助の適正自信に

play28:12

ついては各福祉事務所においてこの品

play28:15

Why受信と判断された社について訪問に

play28:19

よる指導を行う取り組みを進めておりこの

play28:23

品受信指導の把握対象者数も減少傾向に

play28:27

あるななど一定の成果が得られております

play28:31

で今後品海受信対策のさらなる強化を図る

play28:34

観点から社会的に孤立等の状況にある品貸

play28:39

受信の未改善者を対象として多様な居場所

play28:43

につぐことも含めて支援を行うことなどの

play28:46

検討をしていくこととしておりますまた

play28:49

これに加えて本法案におきましては都道府

play28:52

県がデータ分析を行い各市町村福祉事務所

play28:57

に対して取組目標の設定評価や助言などの

play29:02

支援を行う仕組みも創設することとして

play29:05

おりましてこの仕組みにおいても品海受信

play29:08

対策を取り上げていくことを検討していき

play29:11

たいと思い

play29:13

ます瀬君長い説明でしたけどもあのワン

play29:21

コインとかクーポンていうアイデアはいい

play29:23

でしょこれなかなかそう思わないですかね

play29:26

こういうの具体的なもの出さないと

play29:29

ちょっとあの今のご説明は非常にあの丁寧

play29:32

でしたけれどもあの結局これだってものは

play29:36

ないよねまそういうことでもう時間来まし

play29:39

たからあのもう一言だけこのワンコインと

play29:43

かクーポンというアイデアを活用したら

play29:46

どうかという僕の質問に対してあの率直な

play29:49

お答えを願い

play29:51

たい武見厚生労働大臣今の長い答えが実は

play29:56

その答えであったんでありますが現状では

play29:59

なかなかその考えを直にあの実現すること

play30:03

は難しいというのがお答えであります伊木

play30:07

君じゃあ時間来ましたのであのやめます

play30:11

が全然見出しにならないんだよね

play30:14

おっしゃってることがねまいいやであの

play30:18

もう時間でやめますがあの多投薬と重複

play30:23

投薬について次回また質問させていただき

play30:25

ますよろしくお願いします

play30:31

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
高齢者修業経済成長在職老齢年金制度改革政策効果医療扶助適正化社会保障年金制度厚生労働省
Do you need a summary in English?